この本にオススメ!
・やらなきゃいけないことに追われている人
・ついつい完璧を求めてしまう人
・目的意識はあるのに続かない人
ごきげんよう、ねこててです。
今回紹介する1冊はこちら
まったく別の本を買いに書店に出かけたのですが、”やらなきゃいけないこと”がたくさんあった時期だったことに併せて、さらっと読めそうな文体と薄さに惹かれ、購入しました。
1セクションも2~3ページ程度となっており、隙間時間にも読むことができます。
読んでよかった理由3選
「極論死なない」のマインドが持てる
- 健康維持には毎日の運動は必須
- 大人としてのマナー、教養を身に付けないといけない
- 老後のために、効率的な貯金や投資が不可欠
普段目にするニュースや広告ではたくさんの”やらなきゃいけないこと”の情報で溢れています。
でもやらなかったからと言って、すぐ死ぬわけじゃないんです。

「やらなきゃ!!」と、自分を追い詰めすぎてしまう人は、本書を読んでほしいです。
失敗も成功も自分原因なのは50%だけ
完璧を求めてしまう人は、全てを”自分のせい”に帰着させがちです。
失敗も成功も、全て自分の実力。
でも運のせいだったり、時代のせいだったり、小さなものだと数多の原因があります。
個人の頑張りではどうにもならないこと…ってたくさんあるのです。
逆に考えると、成功の50%は他責なので、驕らず生きていきたいところです。

良くも悪くも、
目的意識はあるのに続かない人
何をやっても続かない私にとっては、強く刺さりました。



わたしは三日坊主の申し子かもしれない…
本書では、このようなことを
米社会学者 タルコット・パーソンズの言葉を借りて
自己充足的(コンサマトリー、それ自体が欲求を満たすこと)
と記してあります。
それをやること自体が楽しい、と思えることが
物事を長く続けるコツなのです。
もし、あなたが健康のために始めたジョギングが続かないのであれば、
ジョギングを楽しめていないから…ということになります。
まずは、走ることを楽しむことから、始めるといいでしょう。
『しないことリスト』のまとめ
『しないことリスト』、いかがでしたでしょうか?
本書は上記以外にも
環境をスッキリさせる 所有しないリスト
行動をラクにする 努力しないリスト
意識をラクにする 自分のせいにしないリスト
人生をラクにする 期待しないリスト
などなど… 人生を楽にする思考を身につけることができるので、ぜひ一度お手に取ってみてください。
それではごきげんよう、ねこててでした。
コメントお待ちしております