【先週の私】
最近紙の本を読むようになったけど、しおりが欲しい!
でも、これと言って欲しいデザインのものも無いし、しおりって高いし…
好きなデザインのしおりが、簡単に入手できるは方法ないかなー…

こんにちは、ねこててです
今回はセリアのラミネートシールで、推しTCGのしおりを作った話をします。
読書家の皆さんなら持っているであろう、しおり。
もちろん、私も持っています! と言いたいところなのですが…
以前はいくつか持っていたのですが、小さいものばかりで すぐ失くしてしまって
いつしか持つのをやめていました。
でも、無いとやっぱり不便と感じる場面もたくさんあるわけなんです。
「丈夫で、無くさないように大きくて、好きなデザインのしおりが欲しいー!」
そして、いろいろ考えて思いついたのが「TCGをしおりにしちゃおう!」
昨今のTCGは、他コンテンツとコラボしていたり、デザインが凝っていたりと
かっこいい・可愛いものが多いんです。
効果や性能を差し置いて「デザインが好き!」と感じさせるものがたくさんあります。
そんなカードを活用して、作ったのがこちら。


ウィクロスにじさんじコラボのカードをラミネートシールで加工!
かなり丈夫です

ちなみに、ウィクロス現役時代は黒・ハナレデッキ使いでした!
ラミネートシールしおり作りで、準備するもの、作り方について説明します。
用意するもの
必ず必要
- セリアA4ラミネートシール
- しおりにしたいカード
- はさみ
ダイソーはA4で4枚入りとたくさん入っているのですが、その分粘着性・硬さが劣ります。
使っていると100%剥がれます。
セリアの方はA4 1枚入りですが、強度あるしおりができるのが良いです。
なお、A4サイズの場合、一般的なTCG4枚のしおりを作成することができます。
あったほうが良いもの
- 水性マーカ
- 15cm以上の定規
綺麗に整形したい場合は準備しましょう。
ハサミで切るガイドラインを引くために使用します。
水性マーカは、細ければ細いほど使いやすいかと。
水性ペンなのでティッシュで拭うと、きれいに落ちます。
油性ペンではガイドラインが消えません。
必ずガイドラインを引く場合は、水性マーカを使ってください!

私は線画用の三菱の水性サインペンを使いました
作り方
カードの表が下を向くように設置しましょう。
逆に設置すると、表に粘着テープが付いてしまうの、見栄えしません。
くしゃくしゃにしたティッシュをくるくる回しながら、
空気を押し出していくようにするのがコツです。
空気の有無でカッコよさが変わるので、慎重に作業しましょう。
各カードの処理をしやすいよう、おおまかにカットしましょう。
ここではカード本体より3cm程度大きくサイズが取れていればOKです。
ここで水性ペンと定規の出番です。
カードに水平の線をガイドラインとして引きます。
カードから4mm離して引くと、切ったときのバランスが綺麗に仕上がります。
ガイドラインが引けたら、ハサミで切っていきましよう。

このままでは角が鋭利すぎて、普段使うにはとても危険です。
とくに、セリアのラミネートシールは硬いので要注意です。
必ず角を落としましょう。
また、ハサミで切る際に角の切れ端が飛んでいかないよう気をつけてください。

さいごに

自分の好きなものを持てるのって、良いですね!
本を開けるたび、お気に入りのカードがあるのって、嬉しいです。
中古カード屋さんに行くと、コモンカードの場合、格安で売っているので非常に安く作成出来ます。
デッキでは使わないけど、好きなデザイン・キャラのカードがあれば
是非活用してあげてください。
普段日の目を見ないカードが使われると、とても嬉しいです。

余談ですが、タカラトミーさん。
ウィクロスのスマホアプリゲーム作ってほしいです。
タワーディフェンスじゃなくて、カードゲームの方で!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントお待ちしております